ピアノコードで初心者がつまずく転回系コードとは?分数の意味は?

目次

コードの転回とは?

コード奏法上級者への第一歩

ある程度コードをマスターしてくると疑問がでてくるのが、「コードの転回形」
ちなみに、「てんかい」は「展開」ではないので、要注意。

多くの、コード初心者を混乱させる転回形。

コード奏法上級者になるためには、必須のテクニックなので、ぜひ、覚えてしまいましょう!
ちなみに、ジャズピアニストは、必ず覚えなくてはならないテクニックです。

 

ここでも重要なのは、使う指!

覚えるのも簡単になりますので、ぜひ、指を覚えましょう!

 

転回=コードを回転させる

コードの転回形とは、その名前の通り、コードを回転させていくことです。

音の雰囲気が変わったり、使う指が変わるので、同じコードでも同じような感じがしないというのが厄介です。
楽譜を見てみます。

 

転回形=分数コード

そして、またもややこしくさせるのが、名前です。

先ほどの図のように、コードを転回、つまり、回転させて作った音の組み合わせを、
転回形と呼んでいます。

これを、コードで表記する場合、分数コードを使います。

 

分数コードの見方

最低音と構成音

分数コードは、構成音が、分子。最低音が、分母となっています。

構成音側は、コードとしてアルファベットを記載しており、
最低音側は、音の名前として、アルファベットを使っているところが、ややこしい・・・・。

 

どうして必要なの??

この転回コードは、最低音が、綺麗につながるように、
つまり、演奏しやすいようにするために、存在しています。

本当は、”お助けマン”なコード

 

例えば、この楽譜のコードは、3つ続いています。
「C – Em – Am」

こうなると、赤丸をした、
「ド」と「ミ」と「ラ」の音符それぞれが、鍵盤上、かなり遠くにジャンプしながら
演奏しなくてはならなくなります。

 

演奏することが、難しいです。

 

対して、こちら。

「Em」のコードを転回させて、
「ミソシ」を「シミソ」にしました。

 

すると、赤丸をした「ド・シ・ラ」は、隣同士の鍵盤となり、
演奏しやすくなります!

 

さらに、青丸をした「ミソ」が、同じ鍵盤の音となり、
こちらも、演奏しやすくなります!

 

転回形・分数コードは、演奏を簡単にしてくれる、
素晴らしいお助けコードなのです!

 

覚え方の秘密は指にあり!

基本形「C」=「ドミソ」

まずは基本形の確認から。

こちらは、「C」=「ドミソ」の押さえ方。

 

第1転回形 「C/E」=「ミソド」

続いて、1回だけ、転回させた形。

 

「ドミソ」と、「ミソド」の違いは、手の角度にあります。
同じ指番号ですが、「ミソド」の方が、手が傾いています。

視覚を通して、覚えるのも良いと思います。

そして、「C/E」となっているので、
必ず「ド」と「ミ」は演奏することがわかります。

さらに、分数コード「C/E」の場合、「ミ」と「ド」では
「ミ」が一番下にきます。

そこまで分かれば、「ミ」=「小指で演奏する音」となります。

 

「ミ」を小指で演奏した状態から、「ド」を探すと、結構遠いところに、
「ド」があることがわかります。

すると、「ド」=「親指で演奏する音」となります。

 

ここまで演奏して、「あ!第1転回形だ!」と気づけば、中指を使えばいいし。
もし、気がつかなければ、「ドミソ」と唱えて「ソ」を探してください。

 

とりあえず、
「小指」と「親指」の「ミ」と「ド」の音がなれば、第一段階はクリアです!

 

第2転回形 「C/G」=「ソドミ」

続いて、2回だけ、転回させた形。

「ドミソ」「ミソド」と、「ソドミ」の違いは、使う指にあります。

「ソドミ」だけが「人差し指」を使うのです。

 

「C/G」となっているので、
必ず「ド」と「ソ」は演奏することがわかります。

 

さらに、分数コード「C/G」の場合、「ド」と「ソ」では
「ソ」が一番下にきます。

そこまで分かれば、「ソ」=「小指で演奏する音」となります。

「ソ」を小指で演奏した状態から、「ド」を探すと、意外と近いところに、
「ド」があることがわかります。

すると、「ド」=「親指以外で演奏する音」となります。

 

ここで、「ピン!」ときて、「第2転回形だ!」と分かれば、
「人差し指」で演奏できます。

その後、「ドミソ」と唱えて、「ミ」を探せると良いと思います。

 

 

とりあえず、
「ソ」と「ド」が演奏できていれば、第一段階は、クリアです

 

「on」を使って記載する

転回形・分数コードは、他にも記載の仕方があります。

それが、「C onG」

という書き方。

これも、「C/G」と同じ意味です。

焦らずに、演奏しましょう。

 

まとめ

「コードの転回形」という、ややこしいコード奏法の技術。
まずは、2つの音が鳴らせれば、曲の雰囲気を掴むこともできますし、
練習もしやすくなります。

使う指を覚えて、コード奏法をさらに進化させていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次