ラグタイムピアノの弾き方は?練習方法とうまく弾くコツは?

目次

ラグタイムの特徴

ラグタイムは、「Ragtime」と書きます。

特徴的なのは、これ。

 

右手のシンコペーションというリズムと、
左手の「ズン・チャ」という音の形が、
ラグタイムの特徴です。

 

シンコペーションのリズムとは?

我々は、よく、略して、「シンコペ」と呼んでいますが、
結構、音楽初心者には難しいリズムが、「シンコペーション」です。

でも、だいたい、かっこいい曲には、入ってるリズム・・・。

マスターしたいところです。

 

シンコペーションで調べると、Wikipediaさんが、こんな風に教えてくれます。

西洋音楽において、拍節の強拍と弱拍のパターンを変えて独特の効果をもたらすことを言う。

主に、弱拍の音符を次の小節の強拍の音符とタイで結ぶ・・・①
強拍を休止させる・・・②
弱拍にアクセントを置く・・・③
の3つの方法がある。

 

は・・・・?!

何言ってるのこれ・・・・?!

 

①”弱拍の音符を次の小節の強拍の音符とタイで結ぶ”とは?

つまりこういうこと。

これは、アナと雪の女王「Let It Go」の楽譜です。

あり「の」「ー」のところに、タイがかかっています。
マユゲみたいな線のことです。

すると、マユゲで繋がった、後ろの音は、弾きません。
「の」を伸ばしっぱなしにします。

 

すると、1拍目の音が消えます。

 

ピンクの「1」のところは、
ありの「ー」の、伸ばす棒のところになります。

これが、1拍目の音が消えた状態です。

ちなみに、1拍目は強拍です。

強拍の音が消えた状態=シンコペーション
の種類の一つです。

 

②”強拍を休止させる”とは?

先ほどの楽譜をもう一度見ます。

タイで結ばれた、「の」「ー」は、「ー」の時、
音が伸びてしまっています。

これを、休止と考えることもできます。
強拍に音がないわけですから・・・。

 

③弱拍にアクセントを置く

強拍と弱拍の細かい説明は、今回はしません。

「ありのー」という歌詞を歌うとき、
もっとも盛り上がるのは、「の」の場所ではないでしょうか?

これが弱拍にアクセントがある状態。

ピンクの数字が書いてある場所は、強拍です。
なので、本当なら、強拍が大きな音で演奏するはず。
でも「ありのー」は「の」が一番大きくなる。

これだと、ピンクの数字が書いてある場所ではないですよね?
ということで、これは弱拍が強い音で演奏する場所

 

シンコペーションを見分ける音の形

弱拍か、強拍か考えるより先に、
シンコペーションのリズムの形を覚えてしまいましょう。

シンコペーションの形・・・1

 

シンコペーションの形・・・2

 

これら以外は、タイが付いているのでわかりやすいと思います。

 

メイプルリーフラグのシンコペーション

ラグタイムの祖ともいうべき楽曲が、
「メープル・リーフ・ラグ」

当時、とっても流行ったようです。

この楽曲が、流行ったから、
多くのミュージシャンがラグタイムを作るようになったとも言われています。

 

さて、シンコペーションを探してみます。

 

こちらもそうです。

 

このシンコペーションが、曲の最初から、最後まで、
たくさん、使われています。

 

まとめ

シンコペーションが特徴的とされる、ラグタイム。
ぜひ、シンコペーションについての理解を深めて、
聞いてみたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次