【らららクラシック(2018.11.9放送)】作曲家になるには?勉強のためのおすすめ曲は?

目次

らららクラシック(2018.11.9放送)

2018年、11月9日は、「らららクラシック」の放送日でした。
この番組は、クラシックについて、わかりやすく解説をしてくれるので、
生徒さんにもご覧になられている方が多い番組です。

私も、今日は番組を楽しく見ていました。

今日のテーマは、「オーケストラについての様々な質問」を、作曲家:宮川彬良さん、司会者の方に答えていただくというもの。

その中の質問で、たしかに〜〜〜!と、思うことがありましたので、少し、掘り下げてみたいと思います。

 

自分が演奏しない楽器のことをどうして、楽譜にできるのか?

作曲家という人種は、その名の通り、曲を作る人のことです。笑

 

でも、作曲家って、ピアノは弾けても、クラリネットや、バイオリン、オーボエなどは、演奏できないという人の方が多いです。
(たまに、全部の楽器を演奏できるマルチプレーヤーがいますが、これは、また別問題)

 

楽器には個性がある

小学生の頃、チェロとバイオリンとピアノのための曲を作曲しました。
その当時は、先生に指導を受けながら、曲を作ったいたわけですが、
もっとも難しかったのが、楽器の特性を理解することでした。

 

楽器も、人間の個性と同じです。
喋るのが大好きな子。あまり大きな声で話さない子。
活発な子、おとなしい子がいます。

 

ピアノと弦楽器の違い

ピアノと弦楽器の大きな違いは、同時に出せる音の数です。

ピアノは、五本の指全部使って、最高、10個の音を鳴らすことができます。

でも弦楽器は、同時に慣らせる音は、2個。ギリギリ、4個鳴らすことができますが、
ピアノと比べたら、その差は、6個!!!!!

 

さらに、チェロという楽器は、あまり細かく早い音符を、演奏することに向かない楽器です。

いわば、小回りのきくスポーツカーがバイオリン
ながーく疲れずに乗れる、大型車(ファミリーカー)が、チェロって感じですかね。

*違うよ!と思われた、演奏家の皆様、何かいい例えがあったら教えてください・・・

 

 

このような違いを、先生から教わり、
実際に演奏してくれる共演者さんにも、
楽器の特性を教えてもらいながら、曲を書いていました。

 

作曲家になるなら、絶対聴くべきCDがある

こうして、悩みながら、指導を受けたながら、曲を書いていましたが、
先生から、必ずきくように!と、指示を受けたCDがあります。

1つ目は、こちら。

青少年のための管弦楽入門」:ベンジャミン・ブリテン作曲

解説付きで作曲されたこの楽曲は、オーケストラの音色を学ぶ若者のために、様々な楽器でメロディーを演奏するように作られている。

フルートの音色は、どんな感じなのか。
そのメロディーを、別の楽器が、演奏したらどんな感じなのか。
非常にわかりやすく、解説されてる。

 

2つ目は、こちら。

「ピーターと狼」:セルゲイ・プロコフィエフ

こちらも、ナレーターつきの「子供のための交響的物語」として作曲されました。

物語の登場人物はそれぞれがオーケストラの中で、特定の楽器によって演奏されます。
その際には、オーケストラの楽器紹介も兼ねた、ナレーションがはいります。

 

まとめ

今日は、「らららクラシック」を見ていたら、昔聞いたオーケストラの楽曲を聴きたくなって、特集してみました。
ピアノは、オーケストラのそれぞれの音色が表現できる楽器。

ぜひ、オーケストラのことを学んで、ピアノ演奏に生かしていきたいものです。

こちらの記事もオススメ。
http://marisa.fun/i_need_music_friends/

 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次